こんにちは。
リニューアルから一か月と少し経ち、オープン直後から一部の照明をLEDにしましたが、統一性をもってすべてをやるには大変なことがあります。やってしまえば料金が安くなるのはわかるのですが、、、
タイミングよく、ある会社が営業に来ました。果たしてどのようになるか?、、、
後日報告いたします。
LED照明
敷地内に竹(黒竹)の植え込みがあるのですが、少し離れたところに竹の子が2本、顔を出しました。
根っこが地を這っているので、どこに出てきてもおかしくはありませんが、時期なのでしょう。
山菜、竹の子、今が食べごろですが、この黒竹の子は食べられるかどうか分かりません。
黒竹の子
ゴールデンウィークが終わり、昨日までの好天はどこに行ってしまったのか?、今日は、曇り空で少し肌寒い一日になりそうです。
昔から田んぼに水が入ると寒くなるというのは本当かもしれません。
連休前、管理人は体調不良で病院に何年かぶりで行きましたが、何とか復活しました。
暑くなったり肌寒くなったり、皆さんも健康には十分お気を付けください。
正門暖簾
こんにちは。今日も快晴です。
店先の植え込みにある「もみじ」ですが、春と秋に紅葉する品種のようで、出猩々(デショウジョウ)という名前のようです。
ふつうの「もみじ」は、新緑の時期には緑で、秋に紅葉するものですが、赤い状態が2度見れて得したような感じがします。どちらかというと、秋の色が真っ赤できれいなため、欲しいと言われるお客様が多くいらっしゃいます。
春と秋、2度お越しいただけると美しいもみじがご覧いただけます。
出猩々(デショウジョウ)
おはようございます。
ゴールデンウィーク最終日
朝から途切れなくお客様にご来店いただいており、ありがとうございます。
今日の作品は、会津には藤の花の名所がないので、関谷浩二作 乾漆 ふじ蒔絵の水指を紹介します。
金蒔絵の部分と卵殻、金より高いと言われる貴重な玉虫貝を使い、画像ではわかりにくいのですが、上絵部分が非常に細かく仕上げてあります。かなりの時間をかけて描かれたと思います。
ぜひ、皆様にもご覧いただきたいと思います。
乾漆 藤の水指
今日は「みどりの日」、心地よい爽やかな風が吹いています。
朝から多くのお客様にご来店いただき、「ホームページを見ました。」というお声かけもあります。
管理人としては嬉しいことで、日々の更新をまめにしなくてはと思います。
国旗「日の丸」
ゴールデンウィークの後半
朝から大勢のお客様においでいただき、ひじょうにありがたいことです。
連休中の蒔絵体験も多くの方にお越しいただきご予約もいただいております。
5日には若干余裕があるようで、ぜひ、ご予約いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
蒔絵体験
店舗、ホームページをリニューアルした次は、、、
現在もテレビCMは放映されているのですが、新たに作り直しということになり、本日、テレビ局の担当者と打ち合わせをしました。
会津若松、会津塗り、鈴善漆器店の魅力を十分に発揮できる仕上がりを期待します。
正門
今日から5月。”さつき”と言うことで、田植えの時期でもあります。
快晴で気持ち良い日が続いていますが、管理人の私、日ごろ健康に気づかいをしていながら、、、体調が良くありません。
ゴールデンウィークも始まるので、体調が、、、などと言っている場合ではありませんね。
今月も張り切っていきたいと思います。
今日の画像は、関谷浩二作 パネル
関谷先生は、会津を代表する蒔絵作家で、蒔絵の重要無形文化財保持者(人間国宝)の田口善国先生に師事した方です。
鈴善漆器店には、数多くの作品、商品が取り揃えてありますので、是非、ご覧いただきたいと思います。
こちらの画像は、関谷先生35歳の若かりし頃の作品「望郷」です。
故郷を思う気持ちを表現しています。
関谷浩二作 望郷
0242-22-0680
0242-24-1850
受付時間 10:00~17:00
※カタログ入れ替え時期のため、商品の在庫がない場合もございます。まずはお電話にてお問い合わせください。